前回の第4章では、XANABuilderの基本的な使い方について学びました。(まだ読まれていない方は↓のリンクから確認してね)
では今回はアセットを移動をやってみたいと思います。

今回講師を担当するまやです。よろしくお願いします。

まや先生!よろしくお願いします!

まずはアセットの設置のする際の基本的な考え方から学んでいこう!
アセットの基本的な考え方
アセットを設置するときに、「思い通りの場所に置きたい!」「ちょっと角度をつけたい!」などといったような希望が出てくるかと思います。
そのとき、希望通りに設置するにはどうやってやればいいのでしょうか。


このビルを少し小さくして、斜め45度くらいに傾けて建ててみたいな〜。
でもどうやればいいんだろう!?

じゃ、まずは基本的な考え方としてワールドの座標の考え方から学んでみよう!
アセットの座標って何?
それではワールドの座標について学んでいきましょう。

今回は1×1のワールドを使って学んでいくよ。

まずはアセットの座標って何??

ワールドの中はx軸・y軸・z軸で場所を指定できるの
見た目だけでアセットを置くと、実際置きたい場所と違ってたりすることがあるんだよ。

ん??どういうこと?

じゃ、下の図を見てみて。らふから見てこの3つのビルはどうやって見える?


3つのビルが並んで見えるよ。

じゃ、これを少し斜めから見てみようか。


あれ!?一番右だけ変な場所にある!

でしょ?
アセットをポチッと置いて並んだように見えても、実際は並んでないことがあるの!

えー!そうなんだ!!!
それは困る!!!

困っちゃうよね。
でもね。座標できちんと設定や確認すれば大丈夫だよ!

ほほう。
で、それはどこから見るの?

下の図を見てみよう。
ちょっと見えにくいけど、ピンクで囲ったところにx,y,z全てが0って書かれているね。


おっ!今アセットを置いてあるここが(x,y,z)=(0,0,0)の場所ってことなのね!

そういうこと。
わかったかな?
x軸、y軸、z軸について
数学などでx軸、y軸、z軸と言う言葉を聞いたことがあるかと思いますが、少しおさらいしてみましょう。

ところで、x軸,y軸,z軸ってどこのことを言ってるんだっけ?

正面から見て左右の軸がx軸、上下の軸がy軸、奥行きの軸がz軸だよ。
XANABuilder画面で説明すると、赤:x軸、緑:y軸、青:z軸だよ。


ピンクの線は何かな?

XANABuilderを使っている人が、起動時に見ている角度だね。
今回、xyz軸の矢印が見やすいように少し画面を傾けてスクショしてるよ。

どっちに進むと数字が大きくなるのかな?

矢印が向いている方に進めば数値が大きくなるよ。

わかった!!!

では、次実際にアセットを置いて移動してみよう!
実際にアセットを移動してみよう
では実際にアセットを移動させてみましょう。

横軸を動かしてみよう!
動かしたい軸をずっとクリックしたまま左右に動かしてみてね。

赤色の矢印をクリックすると黄色の矢印に変わったよ!

じゃ、そのまま動かしてみて。


おーーーー!動いた!

x軸をクリックしたまま動かすとx軸の数値のみが変化するので確認してみてね。

y軸やz軸も同じ様に緑の矢印や青の矢印をクリックしたまま動かせばいいのかな?

そうだね。ぜひやってみて!
アセットを綺麗に並べたい場合
実際アセットを並べ始めると、上記のように矢印を動かして並べると多少誤差が出てしまい綺麗に並べることが難しいことがあります。
そんなときは、直接アセットのx,y,zの値を手入力て変更してみましょう。


右側のピンクで囲った部分の一番上のところがアセットの位置になるよ。
ここの値を直接手入力で入力してみてね。

複数のビルを綺麗に並べたいときは、
ここの値を揃えればいいんだね。

たとえば、3つのビルを横一列に綺麗に並べたいのであれば、
z軸の値を3つとも揃えるとぴったり綺麗に並ぶよ。

OK!!!わかった!

質問はないかな??

あ!1つ質問!!
y軸の0っていうのは地面ってことかな?

y軸の0は地面にちょうど接している部分になるよ。
地面ぴったりに置きたい場合はyの値を0にしてね。
今回はアセットの移動について学んでいきましたがいかがでしたか?
次回はアセットの回転について学んでいきましょう!!!